48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-03-16 03月16日-06号

黒字で積み上げた財政調整基金は、すべて保険料抑制活用すべきです。 議第18号、奈良職員定数条例等の一部を改正する条例について、教職員の定数削減は、教員の過重負担労働につながるため、認められません。 議第21号、奈良手数料条例等の一部を改正する条例は、介護支援専門員受講生減少している中、介護支援専門員受講料引き上げるもので、受講生のさらなる減少につながるもので、認められません。 

岐阜県議会 2022-02-01 03月24日-07号

このように、低所得者が多いにもかかわらず保険料は上がり続け、今や保険料支払い能力以上となっていますが、県の運営方針市町村独自の保険料抑制策をも否定し、一般会計からの繰入れを削減させる役割を担っていることが非常に残念です。同じサービスなら同じ負担額に、せめて協会けんぽ並み保険料を引き下げるよう県の運営方針の見直しを求めます。 

岐阜県議会 2020-02-01 03月18日-07号

さらに県は、保険料抑制のため一般会計から繰入れをする、このことについて解消すべきとした運営方針を策定しており、保険料のさらなる引上げにつながる運営方針には賛同できません。 続きまして、議第十三号、徳山ダム上流域公有地化特別会計予算です。 ダム建設のための移転に同意する条件として、旧村民が所有する際に引き続き立ち入ることができるよう道路建設が約束されておりました。

千葉県議会 2019-02-04 平成31年2月定例会(第4日目) 本文

市町村保険料抑制についての御質問ですが、国保制度については、国の責任のもと、医療保険制度全体を改革する中で、将来にわたり持続可能な制度とすべきであると考えています。そのため県では、従来から今後の医療費増嵩に耐え得る財政基盤の確立を図るよう、全国知事会を通じて国に要望しているところです。  私からは以上でございます。 ◯議長(吉本 充君) 教育長澤川和宏君。     

広島県議会 2019-02-02 平成31年2月定例会(第2日) 本文

また、保険料抑制目的とした法定外一般会計繰り入れ状況につきましては、平成二十九年度決算では一市が、平成三十年度当初予算では三市町が計上しております。  次に、被保険者資格証明書交付等状況につきましては、県全体といたしましては、滞納世帯の数及び率ともに減り、被保険者資格証明書及び短期被保険者証交付件数減少しており、広島市においても同様の状況でございます。  

香川県議会 2018-06-01 平成30年[6月定例会]文教厚生委員会[健康福祉部、病院局] 本文

介護保険料抑制のための市町への支援としては、県では、介護予防への取り組みに対する支援及び介護保険制度を適正に運用するための支援の2つがございます。  まず、介護予防への取り組みに対する支援につきましては、人材育成先進事例情報提供ということに重点を置いております。県では、介護予防市町支援委員会を設置し、先進事例情報収集市町への支援策を検討しております。

奈良県議会 2018-06-01 06月22日-02号

これまで市町村が、保険料を低く抑えるために独自に行っていた法定外繰り入れについて、県は解消を目指すとのことですが、このような方針を押しつけることなく、市町村独自の法定外繰り入れを認めると同時に、県としても保険料抑制のための独自の取り組みを行うべきではありませんか。国民健康保険は、県民共助制度ではなく国民保険の土台です。国に対しても応分の財政支援を求めるべきと考えますが、いかがでしょうか。 

千葉県議会 2018-03-12 平成30年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2018.03.12

これは私たちずっと言ってきた財政安定化基金、これは保険料抑制のために活用すべきだというふうに主張をしてきましたけれども、県は来年度もこれは拠出せず、66億円をずっと積み上げたままにしていますが、この財政安定化基金、いつまでこのままにしておくのか、お答えをいただきたいと思います。  以上、最初4点です。 ◯委員長實川 隆君) 川島高齢者福祉課長

岐阜県議会 2018-02-01 03月09日-04号

そこで、県の国保運営方針にある、現在保険料抑制などのために市町村が行っている法定外繰り入れ解消すべきという方針についてお聞きします。 医療費の伸びを考えますと、法定外繰り入れにかわる財源の見込みがない中で法定外繰り入れ削減されてしまえば、高過ぎる保険料のさらなる引き上げは避けられません。その点はどうお考えでしょうか。

千葉県議会 2017-12-15 平成29年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2017.12.15

基金活用についても、例えば県が保険料抑制のために基金から繰り入れて、補填も全て県が行うとか、こういう別の活用考えるべきだというふうに思いますけれども、いずれにしても、今の状態でこのまま広域化を進めることは反対なので、5号と同じく反対をいたします。 ◯委員長實川 隆君) そのほか討論はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長實川 隆君) 以上で討論を終結します。  

奈良県議会 2017-12-01 12月06日-02号

また、平成三十六年度以降は、激変緩和措置に充てていた財源を含めた公費につきましては、県全体の被保険者保険料抑制に最大限活用する考えでございます。 なお、制度設計に当たりましては、これまで長い時間をかけて市町村と検討・議論を重ね、県議会へも随時ご報告をさせていただきながら、国民健康保険運営方針の策定に至ったところでございます。

千葉県議会 2017-09-03 平成29年9月定例会(第3日目) 本文

国は公費拡充を行うかわり法定外繰り入れ削減解消を進めるとしていますが、医療費削減という条件つきで交付される今回の公費拡充では、市町村保険料抑制のために独自に行う法定外繰り入れかわりにならないことは明らかです。今回の県の試算では、2015年度も今年度も法定外繰り入れ財政調整基金からの繰り出しはないものとして計算されています。

岐阜県議会 2017-09-01 10月06日-04号

次に、保険料抑制のための県及び市町村による財政支援取り組みについてお答えいたします。 県では、今後とも従来の市町村間の財政力調整、低所得者への保険料軽減措置等目的とした財政支援を行ってまいります。 一方、新たに県に設置される国保特別会計は、原則として必要な支出を国庫負担金市町村からの納付金などで賄い、単年度で収支を均衡させることが重要であると考えております。